プロ専用コーナー
 
TOP ORDER PRICE INFO FQA
 
何だろうコーナー
  PIYって何?
  SEIHON-WEB?
  紙は何を使うの?
  テンプレートって何?
  データ入稿は?
  注文方法は?
  支払方法は?
過去のコーディネート
ガモリーズ
サニーさんの本

本の名称他
いろいろな綴じ方
表紙ができるまで
本に仕上げる
並(簡易)製本
化粧箱

本の名称(ハードカバー)


表紙の背中の部分 角背の場合は中身を接着するタイトバックが主流 丸背の場合は表紙と中身を接着せず背の部分を浮かせるフォローバックが主流
天・地
本の上部と下部の名称
小口(こぐち)
本の綴じる部分以外の三方を総称して小口三方という
背の反対側を前小口といい、通常「小口」という場合は前小口のことで他の小口は含まれない
ミゾ
表紙を開きやすくするために表紙・裏表紙に使われる芯紙と背に使われる芯紙の間のこと
ミゾ入れ(銀杏入れ)という工程で中身と接着する
ミゾ幅は表紙に使う板紙の厚みによって変わってくる
ちり
本の中身を守るために表紙を本の中身より大きくした部分
通常、天地・小口ともに3ミリづつ大きくする
寒冷紗
かんれいしゃ
表紙を中身に取り付けるときに間にはさむ補強用の網糸
スピン(ひも)
布製のしおり 
花布はなぎれ
本の中身の上下につける飾り布 本かがりの際補強用につけられていたが、現在は装飾的な意味合いが大きい ヘッドバンともいう
見返し
(力紙)ちからがみ
表紙が中身から外れないように貼りこまれる部分
見返し
(遊紙)あそびがみ
表紙と中身をつないでいる部分
ジャケット
本の表紙の上にかけられる厚手の紙のカバーのこと。
ジャケットには、本の書名や著者名、出版社名、目を引く絵柄、バーコードが印刷されていることが多い 
現在では、装飾宣伝的役割も大きい
ジャケットの外側下部にまく紙製の帯 通常あらすじや著者の紹介を入れる ジャケットと合わせてデザインを工夫したものが多い

 上製本(ハードカバー)とは、印刷された中身を長期保存するために考えられた製本の形態です。最近は表紙に芯を入れない並製本(ソフトカバー)の書籍が多くなっています。
文庫本や漫画本、週刊誌などほとんどが並製本です。
 本来上製本は、糸かがりと呼ばれる糸でかがった綴じ方が主流でした。綴じ方の中では一番開きやすく、壊れにくい綴じ方です。ホットメルト(冷やすと急速に固まる特殊なボンド)が改良され市販の上製本など、あじろの無線と呼ばれるホットメルトを使った綴じ方が最近では多くなっています。(量産品の場合)
製本コストを考えても、並製本が上製本よりはるかに安くできますが、やはり自分だけの大事な本を1冊だけ作るということでしたら、上製本にしたいですよね。

 当社では、ほとんどの方法でで製本する(綴じる)ことができますが、常に製本する中身(紙質)にあわせた製本方法をとっています。本を大量に作るのでしたら、大掛かりな製本ラインを持っている製本屋さんの出番ですが、逆に小部数の製本はそういった機械では作成が難しくなってしまいます。手作業で行う部分が増えますので機械で作成するよりコスト的には高くなりますが、1冊づつ丁寧な製本を心がけています。
 
Copyright(C)2002SEIKOSYA.,Inc All rights Reserved